BCPは事業を守るための事業継続計画だけでなく、従業員などの命を守るためのBCPでもあります。命のためのBCPとはどのようなことなのか、防災計画とBCPの違いに触れながら、詳しく解説します。
BCPとは事業継続計画のことであり、一般的に「災害などの不測の事態が発生しても、可能な限り短い期間での復旧、災害時であっても必要最小限の業務を継続できる体制づくり」のことを指します。そのため、事業が生き残ることのみを考えがちです。
しかし、言うまでもなく緊急時に最優先されるのは、職員や社員、利用者などの命を守ることです。会社が生き残るためには、スタッフの命を守る「人のためのBCP」を理解しておく必要があります。
災害が発生した際は、まず人命を守ることが最優先されます。スタッフや取引先、利用者などの命が守られたうえで、事業や財産を守ることを考えなければなりません。
施設や機材などに大きな被害がでれば事業存続が危ぶまれます。しかし、事業を継続していくためには、物だけでなく人が必要。人命や雇用が守られなければ仕事を続けていくことはできないことを十分に理解しておかなければなりません。
災害発生時に、企業がまずやるべきことは職員、社員の安否確認を行うことです。現在、これまでのさまざまな災害の教訓を生かして、災害伝言板やLINEなどを通して安否確認ができるようになりました。被害を受けながらも早期復旧、災害下での最重要業務の継続には、職員・社員の力は不可欠であり、安否確認は最優先で行わなければなりません。
人の命を守ることが事業継続につながることについては、BCP対策が本格化されるきっかけとなった東日本大震災の前から語られていたことです。人のためのBCPが基本であることを指摘されながらも、当時は実感を伴わないものであったとも言えます。しかし、災害や感染症のリスクに頻繁に見舞われる今となって、心にリアルに響くものになっているのではないでしょうか。
従前より、企業では防災計画が一般的であったことにより、BCP対策の中でも防災対策が注目されています。企業に求められる役割は、災害発生時に従業員や利用者の生命を守ることとともに、被災状態からの早急な復旧などです。しかし、企業におけるBCP対策は法的に義務付けられているものではないため、捉え方や策定内容の違いがあり社会との間にギャップが生まれがちです。
平成30年に発生した西日本豪雨の際、工場が浸水したことにより水蒸気爆発が発生した事例では、周辺の住宅や車庫、車などに甚大な被害が発生しました。企業は従業員の人命を最優先し、爆発前に全員退避できたものの、周囲への影響まで考えが及ばず事前に対策をとっていませんでした。BCP策定に当たっては、従業員はもちろん近隣住民の命や財産を守るための備えも大切です。
BCP(事業継続計画)と防災計画を同義のものとしてとらえがちですが、実際には全く異なるものであることを押さえておく必要があります。防災計画とBCPの違い、関係性を図や表にまとめたものが以下のものです。
BCP | 防災 | |
---|---|---|
目的 | 非常時に事業を継続する | 人命・自社の財産を守る |
適用対象 | 業務を停止させる全要因 | 自然災害・伝染病による被害 |
策定効果 | 事後対策として機能する | 事前対策として機能する |
企業における防災計画とは、職員や従業員の人命及び建物や機材、情報などの物的資産を守ることを目的としています。主に自然災害や大規模事故災害、重大な感染症などの被害を想定して対策を練るものと言えます。
BCPとは、自然災害や大規模事故災害、重大な感染症だけでなく、業務を停止させる様々な要因(不測の事態や脅威、サプライチェーンの停止、システムや通信の障害など)に備えるものです。速やかに復旧・再開できるように策定するだけでなく、緊急時であっても優先度の高い業務を継続できることも含まれます。
防災計画は、1995年に発生した阪神・淡路大震災を契機に見直しが進められるようになりました。一方、BCPは2001年のアメリカ同時多発テロをきっかけとして日本にも浸透し始めたものです。防災計画とBCPには重複する部分も多くあります。防災計画は緊急事態による被害の回避に策定効果の重点を置いているのに対し、BCPは非常時に事業を継続させるための計画です。そのため、BCPが緊急事態の発生直後に機能すべき政策であることを理解しておく必要があります。
設備のプロ
池田道雄
池田商会
医療現場に限らず普段から災害弱者となりうる方が多く滞在する施設では、その施設の設備自体に災害対策がなされ、シェルター機能を持つことによって、より多くの利用者の命と資産を守り、安心と信頼(付加価値)を提供できると考えます。
建築基準法の基準は、あくまで“人命を守る最低限のレベル”を示すものであり、いかに施設の利用者に沿った設備強化を施しているかが、企業付加価値の重要なポイントとなります。
プロフィール
BCPマニュアル策定、BCP設備設計、設備供給、施工管理、補助金申請代行を一括して引き受ける。非常用電源においては、災害時に少なくとも72時間以上の持続可能なエネルギー供給対策を考案・提供。
防災のプロ
髙木 敏行
(株)かんがえる防災
「命」・「家族」・「生活」・「財産」・「仕事」・「思い出」・「時間」…災害は生きるために必要なモノを奪います。
予め対策を行う事でその後に差が生じますが、この差は命が助かる差、事業を継続する差、復旧・復興を効率的に行なう差となります。
逃げ遅れて亡くなった方、災害関連死で亡くなった方が多くいらっしゃいます。
この死は、防災知識や設備の備えがあることで防ぐことができる可能性が高くなります。
復旧すなわち元の状態に戻すためには、命が必ず必要です。
BCPは事業継続の計画ですが、社員・社員の家族の命に繋がります。
プロフィール
元消防士であり、防災資格を3種持つ(防災士【登録No.136593】、防災危機管理者【認定番号.190805】、危機管理士2級(自然災害)【登録番号N-19014】)防災のエキスパート。
災害によって失われる、人、物、時間、思い出への被害を軽減するために、必要な物を必要な形で提供するプロ。