BCP Perfect Guide
BCP対策は必要と思いつつも、 通常業務で⼿がいっぱいになり、つい後⼿に回ってしまう。BCP対策の策定率が中⼩企業では15%という数字が、その現実を⽰しています。
しかし、災害が来てから後悔するのでは、遅いのです。
このサイトでは、ポイントをおさえてBCP対策を考えられるように、各分野のプロのアドバイスつき。
そのままプロに相談することも可能です。
サイト監修
当サイトは、設備のプロである池田商会・池田道雄⽒、防災のプロであるかんがえる防災・髙木 敏行⽒の監修の元、制作しています。
池田道雄
池田商会
設備のプロ。
BCPマニュアル策定、BCP設備設計、設備供給、施工管理、補助金申請代行を一括して引き受ける。非常用電源においては、災害時に少なくとも72時間以上の持続可能なエネルギー供給対策を考案・提供。
髙木 敏行
かんがえる防災
BCPコーディネーター。
元消防士であり、防災資格を3種(※)持つ防災のエキスパート。
災害によって失われる、人、物、時間、思い出への被害を軽減するために、必要な物を必要な形で提供するプロ。
福岡 幸二
顧問 BCMコンサルタント
危機管理と安全管理のプロ。
元九州大学特任教授であり、危機管理と安全管理の専門家として活躍。マンダリンオリエンタル東京、沖縄科学技術大学院大学、九州大学など、各機関でBCM(事業継続マネジメント)の策定、研修、リスク管理を実施。
これらの災害から
会社や従業員‧利用者を守るもの
地震‧台風など
の自然災害
感染症の
パンデミック
設備故障‧
システム障害
テロ攻撃などの
人的災害
従業員数300人以上を超える事業所では95%が知っていると回答したものの、従業員数49人以下の全433事業所ではなんと33.2%という結果に。策定以前の企業も、まだまだ多く存在することがわかります。
BCP策定企業は16.6%。5社に1社にも満たない数字に。毎年のように起こる大規模自然災害、コロナなどの感染症…。大きな問題を抱えつつも、目先の対応に追われてしまうパターンが多いことが予想されます。
BCP策定企業は、2年連続微増の傾向。2020年のコロナの全国的な爆発によって、2021年は策定企業が増えたのか、動きが注目されます。「策定を検討している」企業は2019年→2020年では3.4%増加しており、意識は少し高まっていることは窺えます。
中小企業のBCP策定率は13.6%。BCPの意識があるかないかで、有事のときの企業の存続、評判、従業員のその後などが大きく変わるので、この13.6%の側に入れるよう、策定をおすすめします。
データを死守しなければいけない金融系が特出して高い策定率を示しています。工場稼働が死活問題となりうる製造系が19.6%という低い数値なのが、課題。
BCP対策を策定した企業による、実感している効果の上位5つは上記。「実際の事業トラブルに遭遇し適切に対応できた」(12.7%)が6位にラインクイン。顧客拡大・経費削減に関する効果を感じている企業も。「調達先・仕入先が拡大した」「顧客が拡大した」の2つ合計で10.7%、「在庫の適正化につながった」「調達コストの削減につながった」の2つで合計8.8%という結果が出ています。
やはり皆さんの課題は「策定できるスキルを持った人材がいない」こと。当サイトで監修を務めてくれている設備・防災の各専門家も、「策定や申請などは、プロの力を借りないと、中々大変」と話している通りですね。
高知が特出して高いのが印象的。県主導で、建設業向けにBCP認定制度を作成し、勉強会なども開催している効果でしょうか。そのほか、全体的に、大地震の発生が予想される地域では、高い傾向にあるのがわかります。
ここ数年毎年のようにどこかで起こる自然災害。近く起こると言われている南海トラフ地震…。日本はどうしても自然災害とは切っても切り離せない国です。「いつか来る」と本気で感じて、対策しているか否かが会社存続の分かれ道なのかもしれません。
注目したいのは、2019年調査より10ポイントアップしている「事業中断時の資金計画策定」(8位・27.3%)。「毎年『想定外』という言 葉が繰り返し叫ばれるなかにあって、資金的な裏付けが特に重要であることを再認識させられた」(土木建築サービス、東京都)という、実体験からくる意見も。
地球温暖化の影響もあって、毎年のように大規模な豪雨の被害が聞こえてきます。それもそのはず、1980年前後と比較して、「1時間降水量50ミリ以上の年間発生回数」は、1.4倍に増えています。
2021年9月の今も、収束の目処が立たないコロナ。工場の休止、対策費用、消費者の動向変化などで、BCP対策の必要性を感じた企業も多いのではないでしょうか。
「来る・来る」と言われている大規模地震。近年は地震予測の精度も高まっているので、「来る来る詐欺」ではないことは、心に留め置かなければなりません。また、防災意識や訓練は、一朝一夕で確立できるものではないことも。
過去の被害例です。さらに、2021年4月13日には「熊本地震」関連倒産が5年で累計62件になったという報告も。
設備のプロ
池田商会
池田道雄
『阪神淡路大震災、東日本大震災規模の大災害に見舞われた場合、御社は、「事業継続」できますか?』
『また、そもそも「存続」できますか?』
被害は尋常でないことは言うまでもありません。
BCP対策は、そもそもちょっとした災害を想定しているのではなく、上記のような大規模災害を想定した対策を打つことを言います。
それは、多くを失った被災地で、いち早く事業復帰、地域貢献することによる企業の信用の獲得や新たな顧客の獲得を意味し、企業価値を高めるための戦略となります。
私は、BCP対策は長期的な経営戦略の一環であり、設備投資はあくまでその方法論であると考えています。
防災のプロ
髙木 敏行
(株)かんがえる防災
BCPを作成していないことで、職員間での災害想定が統一されておらず、管理職の指示頼りになります。管理職は負担が増加し疲弊します。
一般職についても何を行うべきか優先順位が分からないことで災害対応が非効率になります。
結果的に初動対応が遅れ、後手後手の災害対応になり被害が拡大することで事業の再開が遅れます。
熊本地震発災年度から4年度先まで連続して企業が10件以上倒産しています。
このことから事業再開の遅れは、数年先まで影響するといえます。
BCPを作成に伴い早期に事業を再開する方法論を見つけることができ、企業の倒産リスクを見直すことができます。
危機管理と
安全管理のプロ
福岡 幸二
顧問 BCMコンサルタント
BCPとBCMは、災害や危機に直面した際、迅速に事業を再開し、継続させるために不可欠です。BCPは具体的な行動計画を提供し、BCMはその計画を策定、維持、実行します。二つは一体となって機能し、組織の危機対応能力を最大化します。
BCMのプロセスには、定期的な見直しとアップデートが含まれるため、BCPが最新の状況やリスクに対応できるようにし、必要な修正を加えることができます。実際に発生した事案や演習結果を基に計画の改善点を洗い出すことで、災害発生時にも迅速に事業を再開するための準備が整い、組織の復旧力を強化します。
BCPとBCMは、組織の安全と継続を確保するために不可欠と言えます。
大学、企業を対象としたBCP/BCM地震津波の無料相談を下記アドレス(福岡幸二)で行っています。
BCP(事業継続計画)は、突発的な緊急事態が発生しても中核事業を継続することにより、会社が生き残ることができる重要な計画です。同時に、命を守るためのものでもあります。
BCP対策には費用がかかるため、中小企業の負担は大きくなります。しかし、国や自治体が用意しているBCP対策のための助成金や補助金の制度を活用することで、コストを抑えることができます。
BCPの策定にあたっては、事前準備がとても重要です。特に地域の特性や企業独自のリスクがあるため、想定されるリスクを洗い出し、分析、具体的な備えを強化することが大切です。
6つのステップによるBCP策定・展開フロー、電力会社が提案するBCPや、BCP策定について必要な情報の整理と文書化の重要さなどについて紹介しています。
BCPの実装、点検、改善のプロセスについて、その手順や具体的内容を解説。BCPは策定してからが本当のスタートであり、定期的な訓練や見直しを行い、それを反映して改善していくことが大切。
BCPの発動基準や判断材料、事業復旧のパターンや行うべき対応内容及び、平常時から緊急時の体制及び対応チーム体制の確立を図っておく必要について説明しています。
BCPは、事業が生き残ることだけを考えたものではなく、人命を守る計画でもあります。人のためのBCPとはどういうことかを知ると共に、防災計画とBCPの根本的な違いも理解しておく必要があります。
業種によって災害時に想定される状況や、優先して電力供給が必要となる設備、機器に違いがあるため、自社に合った非常用電源の確保などを行う必要があります。
BCP対策に取り組んだことで、大規模災害が発生した際に問題なく取り組めたという企業も。感染症対策も含めて、さまざまなBCP対策事例から自社のBCP策定の重要性を再認識することができます。
BCPを非常時に実効性や有効性のあるものとするためには、何度も繰り返し訓練を行うことが大切です。BCPシナリオ例から作成手順や条件付与、訓練の具体的内容などを学ぶことができます。
BCPの基本的な考え方や具体的な対応内容などわからないことが多いため、専門家であるコンサルタントに入ってもらうことも考えられます。コンサルの事例や有用性を解説します。
リスクマネジメントもBCP対策も、策定していない時に災害やアクシデントが発生すると大きな損失となります。BCP対策をリスクマネジメントの一環と捉え、その違いを踏まえながら対策を講じていく必要があります。
日本語では「企業の社会的責任」と訳されるCSR。企業がその事業活動を通じて社会に及ぼす効果や影響に責任を負うこととされており、認識にも幅があります。BCP対策をすることは、引いてはCSR的にも優良企業を示すことになります。
災害が起きた場合などに、従業員の安否確認ができるシステムを安否確認システムといいます。BCPは災害時に早急に事業を復旧させることが目的ですから、その初動対応を行う従業員の安否確認は最優先事項となります。
BCP対策は、施策して終わりではありません。継続してチェックをし、見直していくことが大切です。そのためのチェックリストがあるので活用し、判定結果によってどのように改善点を見つければよいのかを考えるきっかけにしてください。
BCP対策を行うと取得できる認証には「ISO22301」と「レジリエンス認証」があります。それぞれを詳しく解説し、取得する方法を紹介しています。それぞれの認証のメリットを考慮し、自社が取得を考えるべきなのか検討してみてください。
BCMは「事業継続マネジメント」、BCPは「事業継続計画」を指しています。2つはどのように違うのか、考え方の相違をよく理解した上で、BCMの構築を進めていきましょう。そのためにも、まずはBCPの策定が必要になります。
BIAとは「ビジネスインパクト分析」を意味し、BCPとも密接に関連し合っています。BIAでビジネス上でのさまざまなリスクによる影響を分析しすることを、BCP対策に活かし、より強固なBCP対策を講じることができるようになります。
非常事態への対応における着眼点に違いのあるSCPとBCP対策。「調達継続計画」という意味のあるSCPは、サプライチェーン全体における製品の発注から生産、物流までの計画を作成することであり、BCPをより強力に支えるのに必要です。
Disaster Recoveryの頭文字を取ったのはDRです。これは、災害復旧という意味がありますが、ここでは主にシステム復旧を指しています。企業ではデジタル環境を構築して業務を行っていますが、災害によって被害があった場合でも、システムを復旧しなければ業務継続が不可能になります。BCP対策において重要な対策です。
予期せぬ緊急事態に備えて、企業が事前に定めておくべき対策や行動計画のプロセスのことをコンティンジェンシープランと言います。BCPと似ていますが、違いは根本的な目的や計画の策定手順。どのような違いがあるのか、詳しく解説します。
「いつまでに」「どの時点までを」「どのレベルで」を示すRTO・RPO・RLO。BCP対策を講じる際、この3つの要素を細かく設定する意味や考え方について紹介します。BCPにおいて非常に重要なポイントとなるので、しっかり理解しておきましょう。
ITに特化したBCP対策を意味する「IT-BCP」。今やどの業界にあってもIT化されており、災害時の事業継続をさせるには、ITの復旧が欠かせません。災害のみならず、ハッキングや情報漏洩も対象として、IT-BCPの策定手順を紹介します。
蓄積されたデータは、企業がこれまで培ってきた経験と実績にほかなりません。災害時にデータが消失してしまえば、企業にとっては大きな財産の喪失です。BCP対策の一環として、データを守るための方法を紹介します。
サイバー攻撃は、ネットワークを通じてシステムの破壊やデータの窃取・改ざんを行うこと。サイバー攻撃の被害件数は、年々増加する傾向にあり、他人事として安心していられなくなりました。実際のサイバー攻撃の事例を紹介するので、BCP対策へのヒントとしましょう。
日本はそれほどテロの脅威にさらされていないと思っていても、安心はできないのが怖いところです。テロのリスクは多様ですが、国内で発生しうるテロの手法を知り、自社が被害を受ける可能性について考え対策をしましょう。
中小企業にとってBCPの策定は時間や手間といった面でもハードルが高いものです。実際に中小企業では全体の約80%以上がBCP策定に至っていません。そこで各自治体が平易にできる簡易版BCPを設定しています。
中小企業によるBCPの策定を推進するため、負担になっている費用の面で支援する中小企業強靱化法案が施行されました。税制優遇と金融支援についての詳しい内容や、各支援を受けるための条件などを紹介しています。
BCPの机上訓練をすることで、想定できていなかったことや手順の漏れなどが確認できます。BCPの改善を目的に実施してブラッシュアップしましょう。検証事項を決めたら、計画・準備、実施、評価の3ステップで行ってください。
感染症対策で普及したことからも分かるように、テレワークはBCP対策になります。自然災害発生時も在宅で仕事できれば業務を止めるリスクは低下するでしょう。反面、セキュリティ対策を厳重にするなど注意点もあります。
BCPを策定した後も、見直しは必要です。防災訓練後や事業環境に変化があったときなど、定期的に見直しをおこないましょう。見つかった課題は。リスク分析をして優先順位をつけ、計画的に見直していくことが大切です。
BCP対策において、遠隔地バックアップは有効な手段です。遠隔地にバックアップをとっておくことで、万が一のときでもすぐに業務を再開できるなどのメリットがあります。ここではBCP対策における遠隔地のバックアップについて、特徴と方法、遠隔地バックアップを行うメリットを紹介します。
BCPは1970年代にアメリカ・イギリスで誕生し、その後2001年9月11日のアメリカ同時多発テロにて重要性が認知されたことで広まっていきました。日本で本格的に広まり始めたのは2011年3月11日の東日本大震災以降です。ここではBCP誕生の経緯と日本での普及率について紹介します。
BCPに関係する「レジリエンス」は、うまく適応できる能力、を意味しています。ここではBCPにおけるレジリエンスの意味・レジリエンス力を高める方法、そしてレジリエンス認証の意味やメリットを紹介します。
BCP対策は災害時の事業早期復旧・継続に欠かせないものですが、海外子会社を持つ企業なら、子会社が事業停止した際の影響も鑑みて、グローバルに構築される「グローバルBCP」の策定も重要となります。ここではグローバルBCPとは何か、概要から策定方法、策定する際の注意点について紹介します。
BCPとよく似た文書が「事業継続力強化計画」です。事業継続力強化計画もBCPと同様、災害時の事業早期復旧や継続、企業の損失軽減を目指すための文書ですが、両者には大きな違いも存在します。ここでは事業継続力強化計画についての基本的な知識と、BCPとの違い・共通点について紹介します。
企業のBCP対策では備蓄品が必要とされます。東京都の条例では「従業員を3日間、企業に留めるための飲料水・食料・毛布」を準備することが努力義務とされており、従業員数分の備蓄品を準備することが基本です。ここでは企業のBCP対策において必要とされる備蓄品の種類と量、保管のためのコツを紹介します。
BCP対策として活用できるサービスを導入することにより、対策を強化することに繋がります。代表的なサービスは、ネット上にデータを保管するクラウドストレージ、ファイル保管のために利用するファイルサーバー、第三者企業のデータセンターに自社のサーバーやネットワーク機器を預かってもらうハウジングです。それぞれ解説します。
オールハザード型BCPとは、将来的に想定されるあらゆるリスクに対応するためのBCPです。従来のBCPは、発生する可能性のある危機を想定してそれに備える形で対応します。一方、オールハザード型BCPでは結果そのものに着目し、さまざまな危機に備えられるのが特徴です。オールハザード型BCPの考え方や策定の流れについて解説します。
新型コロナウイルスの流行拡大などを受けて日常生活は大きく変わり、ニューノーマルの時代に突入しました。感染リスクを防ぐためにテレワークを取り入れる企業が増えており、何か危機に直面した際に従来のBCP対策だけでは不十分なケースもあります。ニューノーマル時代に適したBCP対策とはどういったものかについて解説します。
BCP対策において非常に重要な役割を果たすのが、サテライトオフィスです。本社とは別に拠点を設けることで、本社が機能できなくなっても事業継続がしやすいため、ぜひ検討したいものです。
BCP対策では、非常時の電力を確保することは大きな課題です。電力確保には、蓄電池を活用しましょう。太陽光発電と併用すると、長期間の停電時も電気が使用可能です。取引先からの信頼を得るためにも、事業復旧の早期対応ができるように努めましょう。
連絡手段を確保しておくことは、BCP対策の強化につながります。安否確認や避難場所の伝達だけでなく、その後の事業に関する連絡も連絡手段を確保しておかないとスムーズに行えません。災害時や緊急時はどのように連絡を取り合うのか、しっかりと確認しておく必要があります。
企業は、災害などの緊急事態が発生した際に機密文書や重要情報を記した文書「バイタルレコード」を電子化することで、管理にかかるコストや人件費、スタッフの手間を省き、文書自体も保全しやすくなります。電子化にはさまざまなメリットが期待できますが、ここではバイタルレコードの電子化の重要性やメリットを紹介しています。
新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢、原油価格の高騰などにより物価が高騰しました。これにより多大な影響を受けている中小企業に対し、国や自治体の支援制度があります。条件を満たすことができれば、BCP対策の一環として活用することができます。
企業にとって災害などで事業がストップしないようBCP(事業継続計画)を行うことは課題です。世界的な取り組みであるSDGsも、BCPに共通する関連性があり、BCPに取り組むことでSDGsにも貢献できるようになります。
LCPは個人や家族が災害や感染症などでも生活が継続できるように備えることを指します。水やガスコンロなどの備蓄・避難経路や災害時に使う災害用伝言ダイヤルや伝言板・水を流さないトイレなどの使い方などの確認などを家族で実行していくことが大切です。
BCPを策定する上で、リスク管理と危機管理の違いを正しく理解しておく必要があります。双方の違いを詳しく解説し、BCPとの関連性やそれぞれに必要なポイントもまとめました。2つの違いを正しく認識し、適確なBCP策定を行いましょう。
BCPマニュアルを作成しておくと、緊急事態が発生したときに早期に復旧することができます。商工会や自治体などの公的機関ではBCPの策定に役立つテンプレートや様式集、ガイドなどを公開していることがあります。ここではその中からいくつか紹介しますので、ぜひチェックして自社に合ったものを探してみてください。
BCPマニュアルの作成が終わったあとに専門家による添削を受けることで、その内容が適切であるかどうかを確認してもらうことができます。BCPマニュアルの添削サービスはセミナーやコンサル会社で行われています。
BCPは策定するだけではなく、訓練が大切です。訓練を行うことで、実際に災害や緊急事態が発生した場合でもBCPに沿って行動できるようになります。BCP訓練にはいくつか種類がありますので、どのような訓練があるのかを確認しておきましょう。
BCP対策が法的に義務化されているはずの災害拠点病院ですら、BCP策定率は71.2%と満足できる状況にはありません。また、救急対応や周産期医療対応以外の病院では、わずか20.1%とほとんど進んでいないことがわかります。
病院におけるBCPの要は非常電源対策にあるともいえます。人工呼吸器や人工透析機などの医療機器はもちろん、手術や出産など、わずかな瞬間も電力の停止は許されないため、命を守るための非常用電源を確保しておかなければなりません。
熊本地震以降、九州各地の病院で進むBCP策定の状況について、総務省九州管区行政評価局がまとめた災害拠点病院の事例から学びます。
避難所BCP対策は、避難所運営の基本を知ることからスタートします。内閣府が作成したガイドラインや情報・ヒント集を参考として、避難所運営の基本は何かについてまとめました。
介護施設のBCP対策のために、BCP策定の現状を知るとともに、BCPの基本知識や作成の仕方などについて学ぶ方法や非常用発電設備、実際の事例などを紹介します。
2024年度から、介護施設におけるBCP対策が義務化されます。有事であっても必要な介護サービスを継続して提供できるよう、各施設の実情に合わせた対策を練ることが必要です。介護施設のBCP義務化の理由や求められるBCPなどについて説明します。
介護施設のBCPの第一歩である停電対策は、利用者の生命や快適な生活を守るために必要不可欠。災害時、停電時でも電力を供給することが可能な非常用電源(発電機)の種類や特徴などを紹介します。
社会福祉施設等の事例からBCPの重要性について学びます。社会福祉施設は、高齢者や障害者など災害時に支援や配慮が必要となる多くの人が利用しており、災害時であってもサービス提供を維持できる体制を整備しておくことが重要。
厚労省が提供している介護施設向けのBCP資料・動画は、初心者でもとてもわかりやすいように作成されています。それぞれ、どのような内容で構成されているのか、要点をまとめました。
感染症拡大時であってもサービス提供を継続しなければならない介護施設向けに、厚生労働省がガイドラインを提供しています。平時から周知・徹底・訓練するためにも、感染症BCPについてわかりやすく解説しています。
介護施設では2021年度の介護報酬改定から、BCPの策定が義務化されました。2024年度までは経過期間措置とされていますが、BCP策定には多くのメリットがあるのでこの間に策定することをおすすめします。反対に策定しないことによるデメリットにも留意が必要です。
介護施設でBCP対策に取り組もうと考える場合には、対象となる補助金や助成金などを確認することがおすすめです。どのような制度があるのか、どのような経費が対象となるのかなど、知っておきたい部分をまとめています。
自然災害が増え、コロナ禍真っ只中の私たちは、リアルに災害に対する備えが必要だと感じています。
災害時であっても事業を継続し、社会に貢献するために、いざというときに有効に働くBCP対策が必要です。
地震・感染症といった災害に対して、どのように向き合うべきかまとめました。
世界で発生しているマグニチュード6以上の地震のおよそ2割が発生している日本では、地震対策が必須です。もしも地震が起きた際、何も対策を行っていなければ多くの被害をもたらすことになるので、如何に地震対策が重要かが分かっていただけるのではないでしょうか。
世界を襲った新型コロナウィルス感染症拡大は日本国内にも多くの影響を与えました。これまでの常識が非常識に変わってしまったことから、コロナ禍におけるBCP対策も求められています。
20年以内に60%程度の確率で起きるとされている南海トラフ地震。東海地方に大きな衝撃をもたらすとされている地震は、確立を見れば20年以内に発生する可能性が高いだけに、BCP対策が必須となっています。
首都直下型地震もまた、いつ起きてもおかしくないとされています。我が国の首都を地震が襲えば、国の機能そのものに影響が出るとされていますが、会社としての対策も重要です。そこで首都直下型地震のBCP対策についてをまとめています。
雪は北半球では珍しいものではありませんが、日本は世界でも有数の豪雪地帯です。そのため、大雪・雪害に向けてのBCP対策も重要です。雪は季節が限られていますので、他のBCP対策と比較すると対策を打ち出しやすいです。
世界的に異常気象が増えているとされていますが、わが国では洪水・水害被害の甚大化が叫ばれています。毎年のように河川の氾濫ニュースを目にするようになった時代です。水害に関するBCP対策もまた、必須となっています。