\BCPのプロに無料相談/ 防災設備からマニュアル作成・補助金のことまで、BCPのプロにまるごと相談してみよう
プロが教える 現場のためのBCP対策【BCPP】 » BCP対策とは » BCP対策はコンサルに
入ってもらうべきか?

BCP対策はコンサルに
入ってもらうべきか?

BCPの策定には、基本的な考え方やマネジメント体制整備など、やるべきことが山積みですが、コンサルを入れる必要はあるのでしょうか。コンサルにはコストがかかるため、政府機関のガイドラインを有効に活用できることについても解説します。

目次

BCPコンサルタントの
サービスとは

BCP策定は難しく、コンサルタントに頼みたいと思っている会社も多いはず。BCPのコンサルタントはどんなことをしてくれるのか、大手各社のサービスを簡単にご紹介します。

SOMPOリスクマネジメント

SOMPOリスクマネジメント
引用元HP:SOMPOリスクマネジメント https://www.sompo-rc.co.jp/

サービスの内容

サービスの一般的な流れは1.基本方針の策定、2.地震リスク評価・被害想定、3.事業影響度分析(ビジネスインパクト分析)、4.事業継続戦略の決定、5.BCP(事業継続計画)策定の5つのステップ。事業継続のボトルネックを可視化することで実効性のあるBCP策定をサポートします

実績・事例

参照元:SOMPOリスクマネジメント(https://www.sompo-rc.co.jp/services/view/3)

ニュートン・コンサルティング

ニュートン・コンサルティング
引用元HP:ニュートン・コンサルティング https://www.newton-consulting.co.jp/

サービスの内容

事業継続の範囲選定、現状分析、構築、教育、演習をトータルでサポート。災害対策を実施している場合には運用評価のほか、企業の一部門にターゲットを絞った事業計画の策定など、カスタマイズにも対応することができます

実績・事例

参照元:ニュートン・コンサルティング (https://www.newton-consulting.co.jp/solution/bcm/index.html)

株式会社日本能率協会コンサルティング

株式会社日本能率協会コンサルティング
引用元HP:株式会社日本能率協会コンサルティング https://www.jmac.co.jp/

サービスの内容

リスク評価、BCP内容の設定、BCP運用体制の設定、BCP教育支援を行っています。絵に描いた餅で終わらない実際に使える実践的なBCPづくりをサポート。企業の現場改革の経験が豊富なコンサルタントが、短期施策に加えて災害対応力の向上についても一緒に議論、検討していきます。

実績・事例

参照元:日本能率協会コンサルティング(https://www.jmac.co.jp/consulting/theme/bcp2020.html)

コンサルティングのコストが気になるなら

中小企業にとっては、BCPコンサルティングにかかるコストを捻出することは難しいかもしれません。まずは、さまざまな政府機関のガイドラインを熟読することから始めましょう。

経済産業省「事業継続計画策定
ガイドライン」

企業における情報セキュリティガバナンスのあり方について、BCP策定の意義や実際についてまとめられています。初めてBCPに取り組む場合であっても、わかりやすいようにBCPの基本的な考え方を丁寧に説明。BCP策定にあたっての検討項目として、実施体制やフェーズごとの対応のポイントが示されています。

テーマが情報セキュリティであるため、ケーススタディとして、「大規模なシステム障害への対応」「セキュリティインシデントへの対応」「情報漏えい、データ改ざんへの対応」を掲載。フェーズに応じたさまざまな参考資料も添付されています。

参照元:経済産業省「事業継続計画策定
ガイドライン」_企業における情報セキュリティガバナンスのあり方に関する研究会 報告書 参考資料(PDF)(https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/docs/secgov/2005_JigyoKeizokuKeikakuSakuteiGuideline.pdf)

内閣府中央防災会議「事業継続
ガイドライン」

業種、業態、規模を問わず全ての企業を対象にして、BCP策定に必要となる共通事項が中心にまとめられています。BCPがBCMの中に包含されるという視点で説明。防災とBCPの違いやインシデントとは何かなど、基本的な内容についてQ&A形式で取り上げられていることも多いため、初めてBCPに取り組む場合にもおすすめです

BCPは企業価値を高める方策の一つであり、強いリーダーシップが必要であることについても言及。リスクマッピングや代替戦略、重要業務に必須となる重要要素など、キーワードごとに理解を深められるBCP入門書と言えます。

参照元:事業継続ガイドライン第三版-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応- 解説書(内閣府 防災担当)(PDF)(http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline03_ex.pdf)

中小企業庁「中小企業BCP策定
運用指針」

この資料は、災害時に強いサプライヤーを目指すために自動車部品メーカー(サプライヤー)を対象としたBCP策定のための指針をまとめたものです。冒頭部分ではBCPがなぜ今求められているかについて丁寧に説明。BCPチェックシートにより、自社の防災や事業継続の取り組みのレベルをチェックすることができます

解説部分では、BCPチェックシートの各項目について詳しく解説。BCP構築をするうえで基本となる考え方を整理することが可能です。また、リスクの把握の仕方や分散の仕方、防災・減災のためにポイントや非常事の対応など、フェーズごとに必要となる項目が具体的に説明されています。

参照元:BCPガイドライン(一般社団法人 日本自動車部品工業会)(PDF)(https://www.japia.or.jp/files/user/japia/work/csrbcp/bcp_guideline/BCPguideline.pdf)

厚生労働省「介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修」

介護施設、事業所を対象として、自然災害や感染症などが発生した場合であっても、介護サービスを安定的かつ継続的に提供することを目的としたBCP作成支援資料。紙面ではなく講義形式の研修動画であるため、個人、団体を問わず繰り返し受講して理解を深めることが可能です。

研修動画の内容は、BCPに関する総論、新型コロナウイルス感染症編、自然災害編の3つのテーマ。入所系、通所系、訪問系、居宅介護支援の4つのサービス別に対象項目が絞られており、サービス類型を問わない共通事項とサービス別個別事項により、BCP作成に関する理解を深めることができます

参照元:厚生労働省_介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html)

厚労省の介護施設向け
BCP資料・動画
について詳しく見る

BCP対策の基礎知識
をもっと見る